大阪大学 大学院基礎工学研究科+サイバーエージェント
Frontier Intelligent System Collaboration Laboratory, Graduate School of Engineering Science, Osaka University w/ CyberAgent Inc.
概要/Overview
先端知能システム共同研究講座は,大阪大学大学院基礎工学研究科附属産学連携センターの産学連携研究部門に属しており,大阪大学とサイバーエージェントの協力体制のもと,ロボット及びエージェントに関する技術に関して,先端研究の産業応用を展開することを目的として,2017年4月に発足しました.
Frontier-IS Laboratory, founded at April 2017, belongs to Division of Industry-University Research Collaboration, Center of Industry-University Collaboration, Graduate School of Engineering Science, Osaka University. Our goal is to develop industrial applications based on our cutting-edge scientific researches about human-robot and human-agent interaction, in collaboration with Osaka University and CyberAgent, Inc.
共同研究講座 紹介記事
- shiRUto:人とロボットのコミュニケーションの可能性を拡げる、共生に向けた道のりとは(2023/02)
- MarkeZine:サイバーエージェント「AI Lab」、グリーンローソンで2種のロボットを用いた販促効果の検証を開始(2022/11)
- NHK NEWS WEB:遠隔操作のロボットが接客 神戸空港で実証実験(2022/08)
- テレビ大阪:お土産に迷ったら…相談してね!神戸空港でロボットが接客(2022/08)
- mbsNEWS:”人の仕事を奪う”ではない…人と”一体”になる『巨大人型ロボ』『接客上手ロボ』人×ロボットの最新技術に驚がく!(2022/06)
- 日経新聞:未熟な接客ロボ、人が補う AIと一体で営業力向上(2022/05)
- 「ニューモデルマガジンX」:AI Labが取り組む遠隔操作ロボットの研究が掲載(2022/01)
- 日経新聞:強い店舗は「すること」を提案、リアルの役割深掘り(2022/01)
- NHK シブ5時: 遠隔ロボット接客の取り組みが放映(2021/12/9)
- 日経新聞:素通りできない自販機 ロボットが接客・AIがお薦め(2021/9/5)
- PR TIMES:遠隔対話ロボット実証実験・市民の声を聴く新たなコミュニケーションの形(2021/8/30)
- ITmedia:5台の接客ロボを一人で操作、サイバーエージェントが大阪で実証実験 「業務が可能か検証」(2021/8/30)
- ロボスタ:大阪大学とCA、自律制御と遠隔操作を組み合わせて一人で5体のロボットを活用 役所・空港・商業施設で調査へ(2021/8/27)
- Tech+:阪大とサイバーエージェント、1人で5体使うロボット接客に向けた実証(2021/8/26)
- ASCII:ロボットによる接客で真珠のネックレスを買う時代は来るか(2021/8/26)
- ITmedia:「ロボットらしい演技が大事」 サイバーエージェント流、遠隔接客ロボの効果的な使い方(2021/8/10)
- ロボスタ:アバターロボットは保育園/スーパーマーケット/アミューズメント施設で活躍できるのか? 大阪大学とCAが実験結果や課題を発表(2021/8/5)
- 日経新聞:サイバー、ロボでリモート保育 娯楽施設・店舗では接客に活用(2021/03/01)
- 日経新聞:ロボットが呼び込み 大阪で実証実験、商業施設を活用(2019/07/18)
- ITmedia:AIは人の怒りを鎮めることができるか――信頼できる「対話エージェント」の作り方(2018/11/12)
- ITSearch:サイバーエージェント AI Lab×阪大 石黒研、珍しく産学連携が上手く進んでいるわけ(2019/02/22)
- ITmedia:人が“生命”を感じ、信頼できる対話AI 実現のヒントは掃除ロボット「ルンバ」にある(2018/11/08)
- ITmedia:石黒浩教授「人間にはできないサービスができる」 ホテルのロボット接客が好印象 実験で明らかに(2018/04/19)
- 日経新聞:ロボットがホテルでおもてなし サイバーエージェント、阪大などが実験(2018/04/18)
サイバーエージェントによるプレスリリース
- AI Lab、インタラクション分野のトップカンファレンス「HRI2023」にて共著論文採択 ー複数台ロボットの連携による商品推薦効果を調査ー
- AI Lab、2種類のロボットによる分業型推薦の販促効果について実証 〜グリーンローソンで、DXを加速させる新たな接客コミュニケーションを目指し実証実験を開始〜
- AI Lab、ロボティクス分野のトップカンファレンス「IROS」にて2本の論文採択ーロボットを活用した販売促進効果を調査ー
- AI Lab、ロボティクス分野の主要ジャーナル「International Journal of Social Robotics」にて論文採択ー自律声掛けロボットにおける対話開始手法を検討ー
- AI Lab、インタラクション分野のトップカンファレンス「HRI2022」にて共著論文採択 ー遠隔操作ロボットの「操作者の存在感」が利用者にもたらす影響を調査ー
- AI Lab、インタラクション分野のトップカンファレンス「HRI2022」にて共著論文採択 ー高齢者と子供、ロボットを介したインタラクションが双方に有益な影響をもたらし得るー
- AI Lab、空港におけるロボット接客の実証を実施 ー自律と遠隔のハイブリットによる2人10体のロボット接客で、空港内の魅力発信・お客様に新たな旅の体験の提供を模索ー
- AI Lab、初の行政フィールドにおけるロボット接客の実証を実施 ー自律と遠隔のハイブリットによる1人5体のロボット接客で、市民との新たなコミュニケーションの形を模索ー
- AI Lab、ロボットによる次世代サービスの実現に向け3つのフィールドで実証プロジェクトを始動 ー自律と遠隔のハイブリットで1人5体のロボット接客を実施、人間の能力拡張の可能性を模索ー
- AI Lab、遠隔接客ロボットで「大型モニター付きDX自動販売機」の利用促進へ ー大阪大学大学院基礎工学研究科・株式会社PRENOとともに実証実験を実施ー
- AI Lab、ロボティクス分野のトップカンファレンス「IROS」にて共著論文採択 ー長期的に繰り返される説得効果の持続性を調査ー
- AI Lab、コロナ禍におけるロボット接客の可能性を調査 ムーンショット型研究開発事業の一環である遠隔対話ロボットの調査結果を公開 ー大阪大学大学院基礎工学研究科 石黒浩教授とともにオンライン報告会を開催ー
- AI Lab、「ムーンショット研究開発事業」の一環となる実証実験第3弾を実施、アミューズメントパークにおける「遠隔対話ロボット× 新しいエンターテインメント提供」の可能性を探索 ー大阪大学大学院基礎工学研究科とともに4つの実証プロジェクトを実施中ー
- AI Lab、「ムーンショット研究開発事業」の一環となる実証実験第2弾を実施、スーパーマーケットにおける「遠隔対話ロボット× 販売促進」の可能性を探索 ー大阪大学大学院基礎工学研究科とともに4つの実証プロジェクトを実施中-
- AI Lab、「ムーンショット研究開発事業」の一環として大阪大学大学院基礎工学研究科とともに4つの実証プロジェクトを始動 ー第1弾「遠隔対話ロボット× 保育」の新しい形を探索ー
- AI Lab、ロボティクス分野のトップカンファレンス「IROS」にて共著論文採択 ‐人型ロボット vs スマートスピーカー、ホテル居室でのおもてなし勝負を考察 ‐
- 遠隔地からロボットで接客!ロボット店員が「実演販売」を行う実証実験を大阪南港ATCにて実施 〜 サイバーエージェント・大阪大学・アルベログランデの共同研究グループにて2/29より実験開始 〜
- AI Lab、東京都による先端テクノロジーショーケーシング事業「Tokyo Robot Collection」にて接客ロボット実証実験計画が採択。8月に開催する「竹芝夏ふぇす」にて実証実験へ
- ロボットが案内すると商品の売上がアップ!?AI Lab、大阪南港の複合商業施設ATCで ロボットによる接客・広告の実証実験を実施 〜 大阪大学・立命館大学との共同研究グループにて7/16より実験開始 〜
- AI Lab、ロボットを含む対話エージェントと人間の間で信頼感の醸成へ ~人間の会話ゼロでもカップル成立!人間同士の会話有りとマッチングが同数に。「ロボット婚活」をCiP協議会とともに開催~
- 人工知能を活用したチャットボットプラットフォーム「AI Messenger」が、大阪大学 石黒教授との共同研究講座における研究技術を用い、最適な商品提案を行う『ヒアリング&レコメンド機能』の提供を開始
- 人工知能技術の研究開発組織「AI Lab」、大阪大学 石黒教授との共同研究 講座にて、東急不動産ホールディングスとの実証実験を実施 ~ 新しい「おもてなし」と新しい「広告媒体」の実現へ ~
- 人工知能技術の研究開発組織「AI Lab」、大阪大学 石黒教授との共同研究講座にて、「チャットボットによる話者感情制御」に関する特許を共同出願 〜チャットボットがクレーム対応をサポートする時代へ〜
- 人工知能のアドテクノロジー活用を図る「AI Lab」、大阪大学教授 石黒 浩氏と先端知能システム共同研究講座を発足